あらいくまたんです。
《^=・(⊥)・=^》
鉄くんの勉強で新しいことに出会った時の拒否が、一時期ひどかったのですが、だいぶ正常な反応に近づいて来ました。
まだまだ大変だけど、進歩がみられれば少しは温かい目で見守れる。
このまま揺り戻しがこないでくれるといいのですが。
英語は大分難しくなってきたけど、
「え?!もうこんなに難しい文がつくれるの?天才?」
って褒めると、デレデレっとなってやり始めるように。
1回で正解はなかなか難しいけど、どっかが違うって言われると、自分で間違いを見つけられるようになってきました。
まだまだ変な英文も書くけど、指摘されると納得できる。
ちゃんと理屈がわかってきた感じ。
間接疑問文もなんとか乗り切ったかな?
トラップが多すぎて全部正確に、がなかなか難しい。
惜しい!ところまではいくから、あとは練習あるのみ!
どこまでついていけるかな~。
9/22~9/28
次の語句を( )に入れよ。
【廻す、遭難、修理、至極、心遣い、普遍、後世、織り成す、思想、新境地、雑踏、実現、陳列棚、不快、邪魔、周囲、上位、記事、先立つ、天文台、パーキング】
※活用させて使うものあり
強盗に破壊された( )を直してもらえないかどうか( )業者に聞いて回っているが、できると言う会社がひとつもない。
まぁ、( )真っ当な判断だとは思う。
粉々になったものを直すのは至難の業だ。
しかし、この棚はただの( )的な棚ではないのだ。
昔、星を見に訪れた( )の( )エリアで子供に事故で( )れてしまった職人がいた。
加害者は職人になんの( )もせず、そいつは自分の人生の( )にしかならないとでも言いたげな表情で、( )感をあらわにしていたそうだ。
同情した( )の人は、この悲しい事件を広めようとネット( )を書き、見事成功してそのサイトは今も検索結果の( )に出てくる。
が、それでも職人の心の傷は癒えず、都会の( )を嫌ってひとりで山奥に入った。
しかし彼は方向音痴ですぐに( )してしまう。
あても無く彷徨っていたとき、彼はさまざまな木が( )とても良い香りで満ちた天国のような場所を見つけた。
救助隊に救助されたあと、彼はもう一度そこを訪れて木を切り出し、その感動を( )に残そうと棚など様々な家具を作った。
その家具たちは数多の職人の技術を( )へ導き、彼を神聖視する( )団体も現れたそうだ。
そして、彼が最後に残した家具が私の店の棚で、私の店に( )れる前にもたくさんの若者の夢を( )させてきたらしい。
そういうわけなので、どうしても直してもらいたいのだが、業者を探すのもなかなか大変である。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
※ピヨ子の解答です
強盗に破壊された(陳列棚)を直してもらえないかどうか(修理)業者に聞いて回っているが、できると言う会社がひとつもない。
まぁ、(至極)真っ当な判断だとは思う。
粉々になったものを直すのは至難の業だ。
しかし、この棚はただの(普遍)的な棚ではないのだ。
昔、星を見に訪れた(天文台)の(パーキング)エリアで子供に事故で(先立た)れてしまった職人がいた。
加害者は職人になんの(心遣い)もせず、そいつは自分の人生の(邪魔)にしかならないとでも言いたげな表情で、(不快)感をあらわにしていたそうだ。
同情した(周囲)の人は、この悲しい事件を広めようとネット(記事)を書き、見事成功してそのサイトは今も検索結果の(上位)に出てくる。
が、それでも職人の心の傷は癒えず、都会の(雑踏)を嫌ってひとりで山奥に入った。
しかし彼は方向音痴ですぐに(遭難)してしまう。
あても無く彷徨っていたとき、彼はさまざまな木が(織り成す)とても良い香りで満ちた天国のような場所を見つけた。
救助隊に救助されたあと、彼はもう一度そこを訪れて木を切り出し、その感動を(後世)に残そうと棚など様々な家具を作った。
その家具たちは数多の職人の技術を(新境地)へ導き、彼を神聖視する(思想)団体も現れたそうだ。
そして、彼が最後に残した家具が私の店の棚で、私の店に(廻さ)れる前にもたくさんの若者の夢を(実現)させてきたらしい。
そういうわけなので、どうしても直してもらいたいのだが、業者を探すのもなかなか大変である。
なんだか無理やり感が否めないですが。
最近すっかりこの出題形式で定着したので、語句の意味を問う問題が出たらボロボロです。。。