中2小4 松江塾ママブロガー あらいくまたんの笑門来福【初代公認】

毎日が闘いの日々。毎日笑うことを目標に綴ってみよう。当ブログはプロモーションを含みます。

【動画貼り付け】自撮り動画をはてなブログに貼り付ける方法~StreamableとGoogleドライブ~
【ランドセルリメイク】6年間の思い出が革製品に生まれ変わり届きました~
中1で英検準1級合格おめでとう🎉
英単語を1ヶ月で1000語覚える方法

【書初め宿題】保存版!習字を習っていなくてもここまでできる!家での取り組み方

 

あらいくまたんです。

この記事はリライトしました。

 

 

我が家の中1ピヨ子小3鉄くん二人とも

習字は習っていません。

 

でも毎年冬休みの書初めの宿題で

おうち書道教室によって

かなり上達しています。

 

ちなみにあらいくまたんは

小1~中2までだったかな?

昔習字を習っていましたが、

段の賞状も持っていますが、大人になって

有段者の書を見るとレベルが違うので、

持っている検定や賞状は信用できるのか、

よくわからないレベルの腕です。

でも書くのは好き🎵

 

 

今日はそんな我が家の

習字の取り組みについて

書きたいと思います。

 

あくまでも我が家流なので、参考程度にどうぞ。

 

 

 

 

水で練習します

準備 ー あると便利なもの

呉竹 水でお習字

 

 
特に初めて筆に挑戦する低学年の頃は
本格的に墨汁を使う前段階として
水での練習がとってもおすすめです。
 
やっぱり習字って準備と片づけが一番大変。
そして慣れてないときこそ
手や服や床や壁や洗濯物に
墨汁がついてしまう危険性大で、
それがやる気を激減させる要因にも
なりますよね。
 
そもそも筆に慣れていないお子様なら
まずは水だけで
ある程度の筆運びを習得するのが
オススメです。
 
水でかくと濃く発色して、
乾くとまたもとの色に戻るので
何回も練習できます。
 
1セットに3枚(黒緑赤各1枚ずつ)しか
入っていないので
乾く間に次々練習できるように
最低でも9枚は持っていた方が
テンポよく練習できます。
 
枚数少ないと乾くの待ってる間に
飽きてきちゃいます。
 
15枚あるとかなりスムーズです。
 
当然書いたものはあとに残らないので、
要所要所で書いたあと写真とっておく
befor after の比較ができて良いです。
 
大筆(ダルマ筆)
上級者は普通の筆でも
限界まで太い線が書けますが
初心者には難しいです。
特に低学年のうちは
元気さで勝負するところがあるので
太く描ける筆は必須です。
 
筆って安すぎるものは
本当に書きづらいので、
あんまりケチらない方がいいですよ。
 
あらいくまたん的には
持ち手がプラスチックではないもの
が最低限のラインかなあと思っています。
 
水を入れるビンまたは深皿
とりあえず水が入って
倒れないものならOK。
墨汁が残っていなければ墨池硯でも大丈夫です。
 

①まずは練習前にどんな字がかけるかお題を書いてみましょう

鉄くん小1の時のお題です。

筆を持つのは初めて。

4学年上の姉ピヨ子が毎年書いている

のは見ていた以外の経験なし。

 

鉄くんの小学校では

1、2年生の冬休みの宿題は

フエルトペンのため

毛筆は宿題ではないのですが、

本人がやりたいというので挑戦。

 

左も私の予想よりは上手だったので

びっくりしました。

1時間の練習で右のようになるまでに

何をしたかを書いていきます。

 

なんたって鉄くんですから、

スモールステップでやらないと

上手くいかなくて発狂します。

 

一旦字のことは忘れます。

 

②姿勢と重心移動

長い下敷きの上にお手本を置き

足を開いて長い下敷きをまたいで

膝立ちになります。

おしりはかかとの上に軽くのせましょうか。

 

左手で軽くお手本を押さえます。

このとき左手に全体重をかけちゃ

ダメですよ。

 

右手にまだ筆を持たずに

お手本を指でなぞりましょう。

このとき、手首をくるくるまわしちゃ

だめです。

基本的には肘から先は一体となっていて

動かさないイメージで、

手を動かすときは手首ではなく肘から

できれば体全体を動かして

字をなぞりましょう。

 

ももからお尻を全体に柔らかく動かして

なめらかに重心移動できることが

ポイントです。

 

③下敷きの上に水でお習字の半紙をおき筆を持ちます。

持ち方は教科書とか、ネットの写真を参考にしてください。

 

④水をつけて筆先を整えます。

慣れるまではここも

うまくいかないポイントです。

たっぷり水をつけて、

ボタボタ垂れなくなるまで

様子を見ながら筆先を整えましょう。

 

⑤直線を書きます。

その筆で書ける一番細い線一番太い線

その中間の線を何種類か入れて

書けるように練習します。

ヨコの線ができたらタテの線も。


ここが一番重要だと思っています。

ここでとにかく太い線を

いつでも書けるようにすれば、

低学年のうちはそれだけでも

なんとか格好がつきます。

 

どんなに形よく書けても、

細い線だと評価されにくいです。

 

⑥お絵描き感覚で他の線を練習します。

くるくる、ギザギザ、トメ、ハネ、ハライなど

お絵描き感覚で練習しましょう。

初めてのときはここはうまくできなくても、

とにかく③の太く書くことだけはできるようにしましょう。

 

⑦字を書きます。

まずは1文字ずつお手本を見ながら書き、

それぞれの書き始める位置、終わる位置、

線の太さ、など確認して練習します。

 

そのあと仕上げにお題の字全部を

必要な文字数分、水でお習字の半紙を並べて

書きましょう。

 

最終的に筆で書くときの用紙幅は

これより狭くなるので

ちょっと注意が必要ですが

筆運びの練習には

とても良いやり方だと思います。

 

我が家の場合はここまでで一日目終了です。

 

⑧片づけ

水なので、筆洗いは必要なく、乾かすだけ。

用具も墨汁使ってないのでしまうだけ。

水でお習字の半紙は完全に乾くまで

待ってから片づけましょう。

 

 

何ならこの段階では下敷きも

出さなくても大丈夫なので、

もっとハードル低く取り組めます。

 

 

墨汁を使って書きます

我が家では水で練習する日と

墨汁で練習する日は分けています。

 

①準備

新聞紙を敷き

(必要な方はその下にビニールシート)

下敷きを敷き

新聞紙を畳んだ上に墨池硯、筆置き、ぞうきんなどを置き

(次の字に行くとき畳んだ新聞紙部分を

ひっぱれば全部ついてくるので使いやすい)

左にお手本を置き

書いたものを広げておく場所も

新聞紙を広げて確保します。

下敷きの上に書初め用紙をセットし

文鎮で上部を押さえます。

 

②左手でしっかり紙を押さえます!

水との一番の違いはここです。

水でお習字の半紙は画用紙みたいに

しっかりしているので

あんまりおさえてなくても大丈夫ですが、

書初め用紙や半紙はぺらぺらで、

筆を離すときにも

ちゃんと紙を押さえていないと

紙が筆にくっついてきて大変なことになります。

ここ、重要です

 

③墨汁を使って字を書きます。

水でお習字の紙は、ほぼ水を吸わないので

何回も水を付けなおさなくても書けますが

墨汁と書初め用紙は結構吸うので、

まず墨汁をしっかりつけること、

必要なところでちゃんと付けなおすことが

大事です。

 

かすれてしまうとそれだけで元気がなくなります。

 

③必要なら部分練習します。

必要なら水でやった⑤⑥の練習も

墨汁をつけた筆でやります。

水の時にしっかりやっておけば

やらなくて良い感じ。

半紙ではなく新聞紙に書くと

半紙の枚数を気にせずできます。

でも新聞紙もあまり墨汁を吸わないので、

吸われる感覚に慣れるためには

書初め用紙または半紙での練習も必要です。

 

④納得の字が書けるまで練習します。

1枚書くごとに、どこが良かったか、

どこを直すともっと良くなるかを

本人に言ってもらい、こちらからも

アドバイスします。

 

我が家はあんまり集中力続かないので

せいぜい5枚、頑張って10枚が限度ですね。

どうでしょうか?

習字を習っていなくてここまで書ければ上出来ですよね?

 

一日書初め講習に参加

地元で、常設の書道教室はやっていないけど

年末だけ一日書初め講習を毎年やってくれる

書道家の先生がいます。

 

我が家は家でここまで練習してから

毎年この講座に参加しています。

 

準備から片づけまで2時間ですが、

何かつかめるとすごい上達します。

ピヨ子5年生の時の講習前後の作品です。

この時は「わ」の成り立ちが「和」から

きていることを教わった後、劇的に良くなりました。

昨年末は申し込んでいたけど

コロナ感染により

参加できませんでした。

今年は参加するぞ!

 

左からピヨ子小1~小6、鉄くん小1、2

金賞、特選、書星会賞など、何かしらの賞を頂けています。

 

水でお習字を導入して太い線を意識させたのは

ピヨ子小2のときからです。

「うま」と「みどり」の線の太さの違い、

全然違いますよね?

 

まとめ

■point■
初めての習字には水で始めるのがハードル低くオススメ!

 

とにかくまずは太い線が書けるように!

 

細かいことは気にしない!

 

ビフォーアフターを比べて上達を実感しよう!

(水での練習は最初と最後の写真をとっておこう!)

 
 

 

 

 

 

 

 

 

 

読者登録させていただいているg3さんが

片づけも含めて1時間、本番1枚しか書かない

取り組み方の記事を以前書かれていました。

 

筆運びの技術がないと

この完成度は難しいですが

母が事前準備をここまですると

時間がない受験生などでも最短時間で

最大の力を発揮できるんですね。

 

と感心したので、言及させていただきます。

今年はえんぴつの印、やってみようっと。

 

番外編 おススメのだるま筆は?

おススメのだるま筆についてお問い合わせをいただきました。

 

専門家でも何でもありませんが、我が家の鉄くんが使っているだるま筆の穂先の長さと直径から、ネットで簡単に買えるものの中でこのあたりがいいのではないか、というものをいくつか選んでみました。

 

我が家の筆は穂先の長さが71mm、穂径が18mmでした。

 

 

 

実際に使っているものはネット上で見つけられなかったため、実際書いて試したものではないことをご了承ください。

 

だるま筆の号数はものによって長さや直径が異なるので、穂先の長さと直径で選んだほうが良さそう、と今回調べてみて感じました。

 

すこしでも参考になれば幸いです。